「建築材料って」
2022.10.31
現代の建物に必要な建築材料は、
コンクリート、金属、ガラス、木材、石が主な材料。
新しい材料は、いろんな可能性を帯びて世の中に出てきます。
この材料なら、こんなことが出来るって言うような斬新な形で。
金属やガラスが建築素材として出た頃は、嘸かし画期的だったんでしょう。
写真は、ベルギーのアントワープ中央駅。世界一美しいとも言われてます。今から120年前に完成した金属とガラスのプラットフォーム。
現代の脱炭素・カーボンニュートラルを目指す社会は、新しい木質材料の研究が進んでいます。
燃えない木造ビルが、もう数年もすれば見れると思いますが、120年前のベルギーの人が見た感動は凄かったでしょうね。
さぁ、今週も頑張りまーす!
「ル.コルビュジエ」
2022.10.30
建築のモダニズムは、世界的にル.コルビュジエらがリードし、日本では前川國男ら継承し、丹下健三らで完成させたと言われています。
その後、磯崎新はモダニズムの先に挑戦し、建築の潮流は更に現代の建築家に受け継がれています。
写真は、国立西洋美術館。
ル.コルビュジエが設計をした日本で唯一の建築物。国の重要文化財にも指定されています。
上野駅から歩いて直ぐです…是非!
さぁ、今日は藤枝と静岡で竣工物件を撮影させて頂きまーす!
「長野県立美術館 東山魁夷館」
2022.10.29
先日、25年振りに見て来ました。
「東山魁夷館」
設計は、日本を代表する建築家 谷口吉生。
法隆寺宝物館、豊田市美術館など設計されています。
この東山魁夷館は、日本画家・東山魁夷(1908〜1999)から作品のすべてを長野県に寄贈されことから1990年、長野県立美術館に併設して開館されました。
970点もの作品が収蔵され、「風景は心の鏡である」と語った東山の芸術を楽しむことができる美術館です。
25年前に見た感動が、何も変わらず、そこにありました。
建物が長く残るって言うのは、普遍的で愛されてる建築でなければなりませんし、建築家の責務だと思います。
建物の長寿命化は、材質、メンテナンス性も重要ですが、意匠性も優れている必要があります。
さぁ、果報は寝て待て。
二度寝して、美術館の設計依頼を待ってみます。
- New entry
- Caterogy
- Archives
-
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (7)
- 2024年7月 (16)
- 2024年6月 (15)
- 2024年5月 (11)
- 2024年4月 (4)
- 2024年3月 (5)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (5)
- 2023年11月 (13)
- 2023年10月 (14)
- 2023年9月 (14)
- 2023年8月 (16)
- 2023年7月 (10)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (12)
- 2023年4月 (21)
- 2023年3月 (21)
- 2023年2月 (18)
- 2023年1月 (13)
- 2022年12月 (23)
- 2022年11月 (29)
- 2022年10月 (31)
- 2022年9月 (27)
- 2022年8月 (13)
- 2022年7月 (2)
- 2022年4月 (3)
- 2022年3月 (2)
- 2022年2月 (3)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2021年8月 (3)
- 2021年7月 (1)
- 2021年5月 (2)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (2)
- 2021年2月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (5)
- 2020年10月 (6)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年2月 (3)
- 2020年1月 (10)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (1)
- 2019年7月 (2)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (4)
- 2019年4月 (2)
- 2019年2月 (2)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (2)
- 2018年10月 (4)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (11)
- 2018年4月 (8)
- 2018年3月 (5)
- 2018年2月 (2)
- 2018年1月 (6)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (3)
- 2017年9月 (7)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (4)
- 2017年6月 (8)
- 2017年5月 (2)
- 2017年4月 (4)
- 2017年3月 (9)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (5)
- 2016年11月 (1)
- 2016年9月 (4)
- 2016年8月 (3)
- 2016年7月 (7)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (2)
- 2016年4月 (8)
- 2016年3月 (5)
- 2016年2月 (2)
- 2015年12月 (3)
- 2015年11月 (5)
- 2015年10月 (6)
- 2015年9月 (1)
- 2015年8月 (10)
- 2015年7月 (4)
- 2015年6月 (8)
- 2015年5月 (7)
- 2015年4月 (1)
- 2015年3月 (3)
- 2015年2月 (2)
- 2015年1月 (2)
- 2014年12月 (1)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (2)
- 2014年9月 (8)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (8)
- 2014年5月 (3)
- 2014年4月 (6)
- 2014年3月 (2)
- 2014年2月 (2)
- 2014年1月 (2)
- 2013年12月 (3)
- 2013年11月 (2)
- 2013年10月 (1)
- 2013年9月 (3)
- 2013年8月 (2)
- 2013年7月 (4)
- 2013年6月 (1)
- 2013年5月 (3)
- 2013年3月 (1)
- 2013年2月 (2)
- 2013年1月 (3)
- 2012年12月 (6)
- 2012年11月 (7)
- 2012年4月 (1)
- 2012年3月 (1)